更新日: 2024年04月23日

「こどもの日」ってどんな日?何をする日?気になる疑問について解説!

5月5日は子供の成長を祝う「こどもの日」です。別名「端午の節句」と呼ばれますが、皆さまは何をする日かご存じでしょうか?こいのぼりや兜を飾ったり、かしわ餅やちまきを食べることは広く知られておりますが、どんな由来があるのでしょうか。この記事では「こどもの日」「端午の節句」はどんな日かについて解説します。ぜひ読んでみてください!

5月5日の「こどもの日」とは?どんな由来があるの?

こどもの日,兜
「こどもの日」は別名「端午の節句」とも呼ばれ、聞きなじみのある方も多いかもしれません。「端午の節句」の「端」は「はじめ」という意味で、「午」はうまの日を表します。この「午(うま)」という文字の音が「五」に通じることから、5月5日が「端午の節句」として定着していきました。「端午の節句」は、古来中国で行われていた伝統行事です。奈良時代に日本に伝わり、江戸時代に男の子の健やかな成長と幸せを祈る行事として、武家を中心に広まりました。その後、現代まで続く国民の祝日となり、日本の法律では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として広く親しまれるようになりました。

「こどもの日」って何をする日?

こいのぼり,こどもの日
「こどもの日」は一体何をすればいいのでしょうか?大きくは、「①五月人形を飾る」「②こいのぼりを飾る」「③菖蒲湯に浸かる」の3つがあり、どれも子供の成長を祈るために行われている背景があります。それぞれ詳しく説明させていただきます。

●五月人形を飾る
五月人形とは、「端午の節句」にみられる兜の飾りのことです。梅雨となる6月の前である5月になると、当時の武士達は鎧や兜を干したり手入れするために家の中に飾る習慣があり、それに由来していると言われています。「五月人形」は古来よりこどもの成長を祈るものとされ、厄除けや子孫繁栄などの願いが込められています。

●こいのぼりを飾る
こいのぼりモチーフは中国故事の「鯉の滝登り」が由来とされています。中国の黄河には「竜門」と呼ばれる流れの早い滝があり、その滝を登り切った鯉が竜になったという伝説があります。「鯉の滝登り」の逸話から、鯉は出世を願う、こどもの成長を願うという意味で飾られるようになったと言われています。

●菖蒲湯に浸かる
菖蒲湯に浸かる文化も同じく中国から伝わってきました。中国では6月の雨季になると流行る疫病などの厄災から逃れるため、香りの強い菖蒲をお風呂に入れる「菖蒲湯」に浸かる風習が生まれました。そのためこどもの無病息災や成長を祈るといった意味合いで、日本でもこどもの日には菖蒲湯に浸かるようにりました。
「おすすめの五月人形」はこちら!
「おすすめのこいのぼり」はこちら!

「こどもの日」には何を食べたらいいの?

かしわ餅,ちまき
こどもの日によく食べらる物として挙げられるのが、「かしわ餅」と「ちまき」になります。ではなぜ子供の成長や健康を祈願するこどもの日に食べるようになったのでしょうか?解説していきます。

●かしわ餅
特に関東地方で食べられるのが「かしわ餅」です。かしわの木の葉はなかなか落ちないことで有名です。新芽が出てくるまで、古い葉が落ちない特徴が「子孫繁栄」のイメージに結び付き、縁起ものとしてこどもの日に食べられるようになりました。

●ちまき
「ちまき」と聞くと味のついたもち米にタケノコや肉などを混ぜたご飯を竹の葉で包んだ料理を想像する人も多いと思います。
しかし特に関西地方で食べられている「ちまき」はうるち米やもち米を蒸してお餅状になったものを笹や茅(チガヤ)の葉で包んだ甘いお菓子です。古くは中国から伝わった「ちがや巻」が変化したものと言われています。

こどもの日に食べる縁起の良い食べ物は他にもたくさんあります。「草餅」や「タケノコ」、「かつお」や「ぶり」などの出世魚が縁起物として食べられます。

素敵なこどもの日を過ごしてみてください!

いかがでしたでしょうか?こどもの日は、「五月人形」や「こいのぼり」を飾ったり、菖蒲湯に浸かる文化があります。また「かしわ餅」や「ちまき」などの縁起物を食べることで、子供の健康や成長を祈願します。これらの多くは中国から伝わってきた習慣であり、現在まで続いている文化です。意味が分かるとありがたさが増しませんか?みなさんもぜひ素敵なこどもの日を過ごしてみてください!

\ SNSでシェア /