更新日: 2024年02月04日

徳川家康ゆかりの静岡浅間神社へ!

静岡浅間神社は徳川家康が元服を行ったとされる場所であり、徳川歴代将軍の崇拝を受けた神社です。家康の大御所時代の居城跡でもある駿府城公園や家康の霊廟がある久能山東照宮と合わせて静岡市内の人気ある観光スポットとして注目を集めています。静岡市のお出かけ・観光には静岡浅間神社は外せません。

駿河国総社 静岡浅間神社

静岡浅間神社
神部神社・浅間神社の楼門
およそ2100年前に起源をもつとされる、地域最古の神社です。
26棟の社殿群は、総漆塗り極彩色で国の重要文化財に指定されています。

また、家康が元服を行った場所とも知られ、徳川家や江戸幕府とも深い縁をもつ神社です。
「静岡浅間神社」詳細はこちら

静岡浅間神社へのアクセス方法

【路線バス】
しずてつジャストラインバス JR静岡駅前より
・9番のりば
 安倍線または美和大谷線→8分 
 「赤鳥居 浅間神社入口」下車
 バス料金190円 ※こども運賃は100円(各税込)
「静岡浅間神社」アクセス詳細はこちら
【無料シャトルバス】
大河ドラマ館開館中は、静岡市歴史博物館との間に無料シャトルバスが運行中です。
・静岡市歴史博物館から8分 大河ドラマ館前(赤鳥居・浅間神社前入口)
 料金無料/毎週月曜日は運休
「無料シャトルバス」詳細はこちら

境内にある7つの神社「静岡浅間神社」

静岡浅間神社の境内にある7つの神社には、無病息災、縁結びなど多くの神様が祀られ、「七社すべてお参りするとすべての願いが成就する」といわれています。

家康が東照宮として神部神社と八千戈神社に合祀されていて、一境内に二座祀られているのは、全国でも「静岡浅間神社」だけです。
静岡浅間神社_神部神社
▲浅間造りの大拝殿
【神部神社】は、約2100年の歴史がある境内で最も古い神社です。延命長寿、縁結びのご神事があります。

【浅間神社】は、901年に醍醐天皇の勅願により富士山本宮から分祀され、以来、富士新宮として地域の重要な神社とななっています。安産、子授け、婦徳円満の神として信仰されています。

【大歳御祖神社】は273年に創祀され、約1700年前の古代に商業と物流の中心地「安倍の市」の守護神として確立されました。
農・漁・工・商の諸産業の繁栄守護の神として信仰されています。
静岡浅間神社_大歳御祖神社
静岡浅間神社 少彦名神社
【少彦名神社】
境内北部に鎮座し、漆塗極彩色・蟇股の十二支の彫刻が有名です。神宮司薬師社と称し、古くから医薬・酒造の神、技芸上達・知恵の神と仰がれています。
静岡浅間神社 八千戈神社
【八千戈神社】
もと摩利支天社と称し、徳川家康公の念持仏たる摩利支天を祀られており、明治の神仏分離により八千戈神社と改められた神社です。
偉大で武の霊力を発揮され国土経営にあたられたことから、スポーツ・武道など、必勝の守護神として信仰されています。
静岡浅間神社_麓山神社
【麓山神社】
大山祇命を主神とし、日本武尊を配祀しており、山の恵み、即ち木材・水利をはじめ、春には田の神として豊穣を掌り、衣食住全般を守護される神が祀られています。
静岡浅間神社_玉鉾神社
【玉鉾神社】
北側に鎮座し、社殿は伊勢神宮の御古材にて昭和51年再建されました。明治9年に官許を得て県内の神官により創祀され、受験・学問の神と仰がれています。
七社参りの画像
静岡浅間神社では、七社を巡って御朱印をもらう「七社参り」ができます。境内を巡って満願成就を祈願してみてはいかがでしょう。

静岡浅間神社は平成令和の大改修中

静岡浅間神社_平成令和の大改修中
「静岡浅間神社」は40年ぶりの大改修中です。境内にある26棟の国重要文化財建造物を20年の歳月をかけて順に化粧直しをしています。

他にもある静岡市の観光スポットのご案内

【静岡市】日帰り観光「徳川家康が眠る国宝と絶景を巡るコース」をご紹介

\ SNSでシェア /